保育の必要性等の認定及び証明書類について
保育の必要性等の認定(子どものための教育・保育給付認定)
(1)子どものための教育・保育給付認定とは
「子ども・子育て支援法」で定められている施設を利用する場合に、必要な認定となります。
必要に応じた保育、教育サービスを受けるために保育の必要性や必要量を判定するものです。
認定の申請書類は、保育施設の利用申込と認定申請を兼ねたものとしています。
(2)認定区分
認定には、1号認定・2号認定・3号認定の3つの区分があり、保育施設の利用にあたっては、2号認定又は3号認定(保育の必要性の認定)を受ける必要があります。
| 認定区分 | 対象者 | 主な利用先施設 |
|---|---|---|
| 1号認定 | お子さんが満3歳以上で、保育を必要とせず、教育を希望される方 | 幼稚園 認定こども園(幼稚園部分) |
| 2号認定 | お子さんが満3歳以上で、保育の必要な事由(保護者の仕事や病気など)に該当し、保育所等での保育を希望される方 | 保育所 認定こども園(保育園部分) |
| 3号認定 | お子さんが満3歳未満で、保育の必要な事由(保護者の仕事や病気など)に該当し、保育所等での保育を希望される方 | 保育所 認定こども園(保育園部分) 小規模保育・家庭的保育 |
(3)認定の有効期間
基本的に2号認定は小学校就学前まで、3号認定は満3歳に到達する前日まで(満3歳到達時に2号認定に変更されます)ですが、「求職活動」「疾病・障がい」などの一部の事由では異なった期間が設定される場合があります。
(4)保育の必要性の認定基準
保護者のいずれもが次のいずれかの事情にある場合に、保育の必要性の認定を受けることができます。認定を受けるためには、保育を必要とすることを証明する書類の提出が必要です(本ページ下部「保育を必要とすることを証明する書類」参照)。
| 状況 | 内容 |
|---|---|
| 就労 | 居宅外又は居宅内で児童と離れて1か月に64時間以上労働することを常態としている。 |
| 妊娠・出産 |
妊娠中である。 |
| 疾病・障がい | 疾病にかかり、もしくは負傷し、又は精神もしくは身体に障がいがある。 |
| 親族の介護・看護 | 同居又は長期入院している親族などの介護・看護をしている。 |
| 災害復旧 | 震災、風水害、火災、その他災害の復旧に当たっている。 |
| 求職活動 | 求職活動又は起業の準備を行っている。 |
| 就学 | 卒業後、就労を目的とした職業訓練校や大学等へ通学している。 |
| 虐待・DV | 虐待やDVを受けている、又はその恐れがある。 |
| その他 | 児童を養育する能力が著しく欠如している場合など、その他児童福祉の観点から保育の実施が必要であり、上記事由に類すると、町長が認める場合。 |
(5)保育の必要量の認定
保育の必要性の事由に応じて、保育必要量(利用時間)が2つの区分で認定されます。
| 認定区分 | 保育の必要量 (利用可能時間) |
認定基準 |
|---|---|---|
| 保育標準時間 | 最大11時間/1日 | 月120時間以上の就労等の保育要件がある場合 |
| 保育短時間 | 最大8時間/1日 | 求職活動中や月64時間以上の就労等の保育要件がある場合 |
※「保育標準時間」認定となるお子さんは、「保育短時間」認定の希望も可能です。
※町内保育施設等の場合、「保育標準時間」については、7:00から18:00まで、「保育短時間」については、8:30から16:30までとなります。町外保育施設等に入所する場合、保育時間が異なる場合があります。
保育を必要とすることを証明する書類
保育を必要とする事由によって必要書類が異なります。下表を参考にして、必要書類ダウンロード、記入のうえ、提出してください。
| 保育を必要とする事由 | 必要書類 | |
|---|---|---|
| 就労 | 会社員、自営業 |
・就労証明書 (PDF:169.7KB)、(Excel:62KB) |
| 内職 |
・内職申出書 (PDF:81.9KB)、(Excel:19.6KB) |
|
| 妊娠・出産 | ・母子手帳(出産予定日のわかるもの)の写し | |
| 保護者の 疾病・障がい |
疾病 | ・診断書 (PDF:110.3KB)、(Excel:18.8KB) |
| 障がい | ・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し | |
| 親族の介護・看護 | ・介護(看護)申立書 (PDF:74.6KB)、(Excel:16.4KB) ・介護(看護)を受ける方の証明(認定通知や診断書) |
|
| 災害復旧 | ・罹災証明書など | |
| 求職活動 |
・就労誓約書 (PDF:79.7KB)、(Excel:17.8KB) |
|
| 就学 | ・在学(予定)証明書 (PDF:81.9KB)、(Excel:19.7KB) | |
| 育休 |
・育児休業に係る保育所等の継続利用申立書 (PDF:89.3KB)、(Excel:18.4KB) ・みなし育児休業申立書 (PDF:79.6KB)、(Excel:18.3KB) |
|
※状況により追加書類の提出が必要な場合があります。
※在宅勤務の方、自営業で居宅内就労をされている方、内職に従事している方、介護(看護)されている方については、別途スケジュール表(PDF:72.9KB)、(Excel:20.8KB)を作成のうえ、提出してください。
篠栗町保育施設等利用調整指数表
保育の認定を受けた世帯を対象として、町が定める「利用調整指数表」から世帯ごとに指数を設定し、その指数が高い世帯から順に保育園の入園者を決定していきます。
- この記事に関するお問い合わせ先





