SDGs債への投資について
SDGsとは
2015年9月の国連持続可能な開発サミットにて採択された、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が掲げる、加盟各国が2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットのことです。
サステナビリティボンドへの投資(鉄道建設・運輸施設整備支援機構債)
篠栗町は、積立基金の運用の一環として、また、資産運用を通じた社会貢献への取組として、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構が発行するCBI認証付きサステナビリティボンドへの投資を実施しました。
サステナビリティボンドとは、資金調達の使途が、 1.環境改善効果があること(グリーン性)及び 2.社会的課題の解決に資するものあること(ソーシャル性)の双方を有する債券のことで、さらに本債券は、低炭素経済に向けた大規模投資を促進する国際NGOであるCBI(Climate Bonds Initiative)からのプログラム認証をアジアで初めて取得しています。
本債券により調達された資金は、持続可能で強靭な交通インフラ整備や環境にやさしい交通体系の整備等を通じ、SDGsの達成にも貢献するものです。
また、本機構は、昭和43年5月に開業したJR篠栗線篠栗駅から桂川駅までの延長工事を実施し、地域交通の利便性を向上させ、地域経済の活性化に貢献した実績を有しています。
銘柄: 第149回鉄道建設・運輸施設整備支援機構債券 年限: 20年 投資額:1億円 利率:0.429% |
ソーシャルボンドへの投資(国際協力機構債)
篠栗町は、積立基金の運用の一環として、また、資産運用を通じた社会貢献とSDGs※達成への取組みとして、独立行政法人 国際協力機構(以下「JICA」という。)が発行する「ソーシャルボンド(社会貢献債)」へ投資を実施しました。
ソーシャルボンド(社会貢献債)とは、社会開発に資する事業や貧困層・脆弱層などに向けて資金が使われる透明性の高い債券のことです。
JICA債の投資資金は、JICAが実施しているODA(政府開発援助)の有償資金協力事業を通じて、SDGs達成に寄与する開発途上国向けの融資等(石炭火力発電事業は除く)に全額充当されます。
また、政府は「SDGs実施指針改定版 SDGsアクションプラン2020」において、社会貢献債としてのJICA債発行を通じた民間資金の動員などについて注目しており、JICA債への投資がSDGs達成に向けた具体施策のひとつとして位置づけられています。
篠栗町は、これからも公共性及び公益性を鑑み、持続可能な社会の形成に向けた社会的責任を果たしてまいります。
銘柄:第64回国際協力機構債券 年限:20年 投資額:1億円 利率:0.533% |

- この記事に関するお問い合わせ先