令和7年第3回定例会 議会活動報告

議案審査

令和7年第3回(9月)定例会(開会)

令和7年第3回定例会が9月3日に開会しました。
本会議において、町長から22議案の上程、提案理由の説明が行われました。
また、請願の報告、各議案の委員会付託が行われ、人事案3件の採決がありました。
会期中、各委員会に付託された議案の審査を経て、17日に本会議において各委員会の委員長による報告がなされ、採決が行われます。

  • 会期
    9月3日~9月17日(15日間)
     
  • 請願1件(文教厚生常任委員会に付託)
     
  • 議案の委員会付託
    総務建設常任委員会4件、文教厚生常任委員会6件、
    決算特別委員会5件、予算特別委員会4件
     
  • 人事案(採決)
    人事案採決結果
    議案第47号 篠栗町固定資産評価審査委員会委員の選任について
    (松本 秀治 氏)
    同意
    議案第48号 篠栗町固定資産評価審査委員会委員の選任について
    (村嶋 茂則 氏)
    同意
    議案第49号 篠栗町教育委員会委員の任命について
    (田熊 裕子 氏)
    同意

     

令和7年第3回(9月)定例会(一般質問)

9月5日の本会議において一般質問を行いました。

一般質問 質問者・質問事項一覧

質問順 議員名 質問事項 答弁者
1 荒牧泰範

十年間の町の状況の推移を検証したい

  1. 普通建設事業費において補助事業も積極的に取り入れられているものの単独事業費が大きく増額になっており、これからも各施設の長寿命化に莫大な予算が必要となるが財政的に見通しは立っているのか。
  2. 地方交付税が微減でその要因が基準財政収入額の増加によるものなら問題ないが他の原因はないのか。
  3. そして何より一番心配なことが、人口減少に悩む日本において唯一元気なエリアである福岡都市圏にありながら人口が全くの横ばいであるが策を講じるべきと思うが如何でしょう。

町長
財政課長
まちづくり課長

2 崎山佐穂

リチウムイオン電池の回収と安全教育について

  1. 町民に対して、リチウムイオン電池の分かりやすい廃棄方法の周知方法をどう考えるか。
  2. 回収拠点を町内のアクセスしやすい場所に増設することは可能か。
  3. 消防団員は、リチウムイオン電池を原因とした火災発生の認識と消火活動の方法を学びどうしているのか。
  4. ごみ収集作業員や一部事務組合の構成町として、処理施設職員への安全教育と対策についてどういった町の方針があるか。

町長
都市整備課長
総務課長

3 吉本文枝

公共施設トイレの洋式化について

  1. 公園や児童館、学校などにおけるトイレ洋式化の整備状況と今後、健康や安全への配慮を含め高齢者や子育て世帯、外国人観光客など多様な利用者に配慮したトイレ環境整備について、どのような方針で進めていくのか。
  2. 洋式化を含むトイレ改修について、今後の計画や国・県の補助制度活用の検討状況はどうなっているのか。

町長
学校教育課長
こども育成課長
社会教育課長
都市整備課長

4 横山和輝

町民体育館及び武道館の運営方針について

  1. 町民体育館、武道館の年間利用人数及び使用状況を尋ねる。
  2. 町民体育館、武道館の補修・改修工事の計画はされているのか。また、近年の猛暑により利用者の熱中症など心配される中、エアコンの取り付けなどの空調設備工事を行う考えはあるか。
  3. 町長は任期中に町民体育館、武道館をどのように取り扱う考えがあるか。
町長
社会教育課長

篠栗北地区産業団地の未進出企業について

  1. これまで建設予定の時期が口頭でのみ説明はあったが、具体的な資料等が議会に提出されていない。進捗状況はどうなっているのか。また、建設計画等の提出は企業側からあるのか。
  2. 本来、土地の売買から2年以内に操業開始しなければならないと久原本家と協定書を取り交わしている。既に3年以上が経過し、協定違反状態であるが、町はどのような対応を行っているのか。

町長
まちづくり課長

5 栗須信治

部活動改革の方向性は

  1. 試験的運用の経緯と部活動改革の方向性について    
    本年度より、本町でも部活動の地域移行について、試験的な運用が始まると伺っているが、そこに至った経緯と改革の方向性をどう考えているのか。
  2. コーディネーターや連絡調整窓口の設置について
    中学校、教育委員会や、地域スポーツ・文化団体との円滑な連携のためには、専門的なコーディネーターや調整窓口の設置が必要だと考えるが、町としての見解を伺う。
  3. 関係者へのアンケート調査の実施について
    地域移行にあたっては、生徒や保護者・教員など関係者の声を反映させることが不可欠であると考えるが、意向を把握するためのアンケート調査等を実施する予定はあるのか。
  4. 多様な活動メニューの導入について
    地域移行を契機に、多様な体験機会を確保し、生涯にわたってスポーツ・文化活動のきっかけづくりとなることが期待されるが、新メニュー導入の可能性についてどのような議論があったのか伺う。
  5. 子供たちの意見を反映する仕組みについて
    子どもたちが主体的に関わり、自分たちの希望や関心を反映した環境づくりが必要だが、そのための方策として、小中学校でのグループワークや意見交換の場を設ける予定はあるのか。
  6. 推進計画の策定状況と今後のタイムスケジュールについて
    地域移行の推進に向けた計画はすでに策定されているのか。また、今後の具体的なタイムスケジュールをどのように設定しているのか。
教育長
学校教育課長

録画配信の準備が出来次第、視聴が可能となります。
録画配信ページはコチラ
※篠栗町議会映像配信専用ページ(外部)に移動します。

令和7年第3回(9月)定例会(付託議案審査)

9月8日に総務建設常任委員会・文教厚生常任委員会において、付託された議案審査が行われました。
なお、付託された委員会における審査結果は以下のとおりです。

総務建設常任委員会
議案第51号 篠栗町附属機関に関する条例の一部を改正する条例の制定について 可決
議案第52号 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について 可決
議案第53号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について 可決
議案第59号 訴えの提起について〔建物明渡等請求事件〕 可決
文教厚生常任委員会
議案第50号 子育て支援施策に伴う篠栗町公費医療助成拡充に係る関係条例の整備に関する条例の制定について 可決
議案第54号 篠栗町総合保健福祉センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について 可決
議案第55号 篠栗町水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について 可決
議案第56号 篠栗町水道法施行条例の一部を改正する条例の制定について 可決
議案第57号 財産の取得について〔動産の買い入れ(小中学校1人1台端末購入)〕 可決
議案第58号 指定管理者の指定について〔篠栗町立児童館及び放課後児童クラブ〕 可決
請願1号 「子どもたちのゆたかな学びの保障と学校の働き方改革の確実な推進を求める意見書」の採択を求める請願 採択

 

令和7年第3回(9月)定例会(決算審査)

9月9日から11日まで3日間の決算特別委員会において、付託された議案審査が行われました。
なお、付託された委員会における審査結果は以下のとおりです。

決算特別委員会
議案第60号 令和6年度篠栗町一般会計歳入歳出決算の認定について 認定
議案第61号 令和6年度篠栗町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について 認定
議案第62号 令和6年度篠栗町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について 認定
議案第63号 令和6年度篠栗町水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について 認定
議案第64号 令和6年度篠栗町流域関連公共下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について 認定

 

令和7年第3回(9月)定例会(補正予算)

9月12日、16日、17日の予算特別委員会において、付託された議案審査が行われました。
なお、付託された委員会における審査結果は以下のとおりです。

予算特別委員会
議案第46号 専決処分の承認を求めることについて(専決第11号)〔令和7年度篠栗町一般会計補正予算(第4号)について〕 承認
議案第65号 令和7年度篠栗町一般会計補正予算(第5号)について 未採決
議案第66号 令和7年度篠栗町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について 可決
議案第67号 令和7年度篠栗町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について 可決
議案第68号

令和7年度篠栗町一般会計補正予算(第5号)について

可決

 

令和7年第3回(9月)定例会(採決)

令和7年第3回定例会(採決)が9月17日に行われました。
本会議において、委員会に付託された各議案の審査結果について委員長から報告があり、各議案に対する採決が行われました。
また、文教厚生常任委員会から「子どもたちのゆたかな学びの保障と学校の働き方改革の確実な推進を求める意見書案」が提出され、可決されました。
今後、関係機関に対して意見書が送付されます。

また、糟屋郡篠栗町外一市五町財産組合議会議員の選挙については、組合議会議員として三浦 正氏が選出されました。

議決結果

令和7年第3回定例会(議決結果)
議案番号 議案名 付託委員会 結果
46 専決処分の承認を求めることについて(専決第11号)
〔令和7年度篠栗町一般会計補正予算(第4号)について〕

予算特別委員会

承認
47 篠栗町固定資産評価審査委員会委員の選任について
(松本秀治氏)

同意
48 篠栗町固定資産評価審査委員会委員の選任について
(村嶋茂則氏)
同意
49 篠栗町教育委員会委員の任命について
(田熊裕子氏)

同意
50 子育て支援施策に伴う篠栗町公費医療助成拡充に係る関係条例の整備に関する条例の制定について

文教厚生常任委員会

可決
51 篠栗町附属機関に関する条例の一部を改正する条例の制定について 総務建設常任委員会 可決
52 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について

総務建設常任委員会

可決
53 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について

総務建設常任委員会

可決
54 篠栗町総合保健福祉センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

文教厚生常任委員会

可決
55 篠栗町水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について

文教厚生常任委員会

可決
56 篠栗町水道法施行条例の一部を改正する条例の制定について 文教厚生常任委員会 可決
57 財産の取得について
〔動産の買い入れ(小中学校1人1台端末購入)〕
文教厚生常任委員会 可決
58 指定管理者の指定について
〔篠栗町立児童館及び放課後児童クラブ〕
文教厚生常任委員会 可決
59 訴えの提起について
〔建物明渡等請求事件〕
総務建設常任委員会 可決
60 令和6年度篠栗町一般会計歳入歳出決算の認定について 決算特別委員会 可決
61 令和6年度篠栗町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について 決算特別委員会 可決
62 令和6年度篠栗町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について 決算特別委員会 可決
63 令和6年度篠栗町水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について 決算特別委員会 可決
64 令和6年度篠栗町流域関連公共下水道事業会計剰余金の処分及び決算の認定について 決算特別委員会 可決
65 令和7年度 篠栗町一般会計補正予算(第5号)について 予算特別委員会 撤回
66 令和7年度篠栗町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について 予算特別委員会 可決
67 令和7年度篠栗町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)について 予算特別委員会 可決

68

令和7年度篠栗町一般会計補正予算(第5号)について 予算特別委員会 可決
選挙案第4号 糟屋郡篠栗町外一市五町財産組合議会議員の選挙について

三浦 正氏(議長の指名推選)

意見書案第1号 子どもたちのゆたかな学びの保障と学校の働き方改革の確実な推進を求める意見書 文教厚生常任委員会 可決
請願1号 「子どもたちのゆたかな学びの保障と学校の働き方改革の確実な推進を求める意見書」の採択を求める請願書 文教厚生常任委員会 みなし採択
この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒811-2492 福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目1番1号
電話番号:092-947-1390

メールフォームによるお問い合わせ