新型コロナワクチン 5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)について
令和4年9月6日から、5歳から11歳の小児に対しても努力義務が適用されることとなりましたが、接種は強制ではありません。
接種券同封の説明書などをご覧いただき、接種による感染症予防の効果と副反応のリスク等のメリットとデメリットを理解したうえで、接種を受けるお子様及び保護者の意思で接種を受けてください。
お知らせ
- 新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施期間は、令和6年3月31日まで延長されました。
- 5歳から11歳の追加接種(3回目接種以降)は、令和5年3月8日からオミクロン株対応2価ワクチンになりました。それに伴い、接種間隔が5か月から3か月へ短縮されました。
- 令和5年度における新型コロナワクチン接種(5歳から11歳のお子様)のイメージ図は、以下のとおりです。基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な時期・回数が異なることにご留意ください。
目次
初回接種(1,2回目)接種について
対象者
1回目の接種を受ける日に5~11歳の方で原則、篠栗町住民基本台帳に登録されている方
特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患※を有する方
※基礎疾患の範囲は、ページ下部をご確認ください。
12歳の誕生日を迎える場合
1回目接種時に11歳の方が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎える場合、2回目接種にも小児用ファイザー社ワクチンを使用します。12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種をする場合は、12歳以上を対象としている従来のワクチン(ファイザー)となります。
使用するワクチン
ファイザー社小児用従来型1価ワクチン
接種回数・接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
追加接種について(3回目以降)
接種対象者
以下の【1】、【2】両方に該当する方
【1】接種を受ける日に5歳~11歳で原則、篠栗町住民基本台帳に登録されている方
【2】初回(1・2回目)接種が完了し、前回接種から3か月以上経過した方
※3回目接種を従来株(1価)ワクチンで実施した方で前回接種から3か月以上経過している方も接種可能です。
初回(1・2回目)に小児用ワクチンを接種し、現在12歳以上の方は新型コロナワクチン オミクロン株対応ワクチン(12歳以上)をご覧ください。
使用するワクチン
ファイザー社小児用オミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5対応型)
接種間隔・接種回数
前回接種日から3か月以上の間隔をあけ、1人1回。
接種期間
【令和4年秋開始接種】令和5年3月8日~令和5年8月31日
- 基礎疾患があり、令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンで接種が完了した方は、前回接種から3か月経過後に「令和5年春開始接種」としてさらにもう一回オミクロン株対応ワクチンの追加接種が可能です。接種期間は令和5年5月8日~令和5年8月31日までです。
- 令和5年9月以降、「令和5年秋開始接種」として初回接種完了後の5歳以上の方全てを対象にさらにもう一回追加接種を予定しています。使用するワクチン等詳細は国の方針が決まり次第お知らせします。
接種会場と予約方法
4月1日以降の新型コロナワクチン接種に関する予約は、医療機関毎の受付に代わります。
予約受付開始日は、各医療機関毎に異なります。詳細は、各医療帰化に診療時間愛にお問い合わせください。
予約には接種券が必要です。
令和5年度 新型コロナワクチン接種のお知らせ(予約方法変更)(JPEG:284.9KB)
(1・2回目接種の方へ)
1回目接種日を予約すると、自動的に2回目接種日が3週間後の同じ会場・同じ曜日・同じ時間で予約されます。貴重なワクチンの廃棄を防ぐため、2回目の日時までご確認の上、ご予約ください。
接種時の注意点
・保護者の同意(予診票の自署)および同伴が必要です。
・本人確認書類・接種券とあわせて、母子健康手帳をお持ちください。
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種ができます。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。詳細は、かかりつけ医等にご相談ください。
接種券等の発送予定
1・2回目接種券
接種券は、5歳を迎える誕生月の月末にお送りしています。現在、平成29年11月10日までに生まれた方へ発送済みです。平成29年11月11日以降に生まれた方へは、乳幼児接種案内時に接種券を発送済です。
3回目接種券
5歳から11歳の方で令和5年1月31日までに2回目接種を完了した方へ3回目接種券を発送済みです。今後は、2回目接種から3か月を目安に順次発送予定です。
※接種券発送後、ご自宅に届くまで数日かかります。
篠栗町外にお住まいで町内での接種を希望する方
新型コロナウイルスワクチンは原則、住民票所在地の市町村で接種を行うこととしています。ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合などは、住民票所在地外で接種を受けることができます。
その他
基礎疾患の範囲
基礎疾患の範囲は、以下のとおりです。接種にあたっては、あらかじめ保護者とご本人の健康状態を把握しているかかりつけ医でよくご相談ください。
(1)慢性呼吸器疾患 |
|
(2)慢性心疾患 |
|
(3)慢性腎疾患 |
|
(4)神経疾患・神経筋疾患 |
|
(5)血液疾患 |
|
(6)糖尿病・代謝性疾患 |
|
(7)悪性腫瘍 |
|
(8)関節リウマチ・膠原病 |
|
(9)内分泌疾患 |
|
(10)消化器疾患・肝疾患等 |
|
(11)先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態 | |
(12)その他の小児領域の疾患等 |
|
新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(日本小児学会ホームページ)
お知らせなど
令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDFファイル:1.5MB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDFファイル:1.1MB)
5~11歳のお子様の保護者の方へ(ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン)(PDFファイル:720.5KB)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様の保護者の方へ)(PDFファイル:3.8MB)
(第2弾)新型コロナワクチン予防接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様の保護者の方へ)(PDFファイル:1.7MB)
新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ(5~11歳のお子様の保護者の方へ)(PDFファイル:3MB)
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先