出前講座(地域介護予防事業)
出前講座(地域介護予防事業)とは?
出前講座(地域介護予防事業)は、地域での自主的な介護予防を町が推奨することで、住民のみなさんが要介護状態等となることの予防と、健康意識の向上を目的として実施しています。
申込状況や新型コロナウイルスの感染状況、会場の規模、参加人数、講座の内容により実施することが難しいと判断した場合、申し込みをお断りする場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。
受講対象者
この講座は「介護予防」を目的としています。
町内の事業所や自主団体で65歳以上の人を中心とした8人以上の団体を対象とし、1団体につき6講座まで申し込むことができます。
講師への謝礼(旅費を含みます)を町が負担し、講座にかかるその他の費用を受講団体に負担していただきます。
講座実施期間
令和5年3月31日まで(土日祝日を除く)
ただし、下記の講座一覧のうち講座内容「運動・リハビリ」の4講座については、講座実施は令和4年7月1日以降となっておりますのでご了承ください。
講座内容 | 番号 | テーマ | 実技 |
---|---|---|---|
終活全般 | 1 | 相続・遺言・後見・断捨離・介護手続・葬祭知識・エンディングノートなど | なし |
生き方講座 | 2 | これから老いる方、看取る方へのメッセージ | あり |
3 | 歴史に学ぶ人生のまとめ方(渋沢栄一、水戸黄門など) | なし | |
認知症 | 4 | 認知症の予防や認知症の人との接し方 | なし |
介護予防事業 | 5 | 介護予防とは、篠栗町の取り組みなど | なし |
音楽(運動)療法 | 6 | 歌と簡単なリズム体操でリフレッシュ | あり |
7 | 音が出る、体も動かしミュージックフープで健康増進 | あり | |
8 | みんなで歌い、楽器を使ってみんなで合奏 | あり | |
9 | みんなで歌って元気になろう | あり | |
笑い学 | 10 | 笑いと健康 | あり |
11 | 健康寿命を延ばす笑い学 | あり | |
12 | 笑癒学健康セミナー | あり | |
折り紙講座 | 13 | 折り紙 | あり |
ロコモ予防 | 14 | これからの人生を未来とよぶために | あり |
15 | アクティブシニアのすすめ | あり | |
16 | 介護予防のための運動(自宅でも簡単に実施可能な) | あり | |
17 | ヨーガ療法(腰痛・不眠・ストレス・関節痛・機能改善、椅子に座ったままなどの対応もできます) | あり | |
18 | ロコモティブシンドロームの予防について | なし | |
運動・リハビリ | 19 | 腰痛を予防するための動作や腰痛体操 | あり |
ひざの痛みを予防するための動作や体操 | あり | ||
肩こりを予防するための体操(手指、上肢の体操) | あり | ||
認知症予防体操 | あり | ||
栄養・口腔予防 | 20 | 食べることや嚥下体操 | なし |
21 | 安全に食べるための工夫 | なし | |
22 | 低栄養について | なし |
番号19「運動・リハビリ」の4講座についてのお願い
番号19「運動・リハビリ」の4講座については、1団体につきいずれか1回のみの受講となりますので、あらかじめご了承ください。
また、受講依頼書の提出は、講座開催希望日の2か月前までにお願いします。
申込方法
原則として、講座開催希望日の2か月前までに出前講座講師派遣依頼書を福祉課高齢者支援係(篠栗町役場1階9番窓口)にご提出ください。
ただし、番号19「運動・リハビリ」の4講座を除き、2か月前を過ぎていても受講可能な場合がありますので、お気軽にご相談ください。
篠栗町地域介護予防事業出前講座講師派遣依頼書 (Wordファイル: 21.6KB)
篠栗町地域介護予防事業出前講座講師派遣依頼書 (PDFファイル: 52.2KB)
[記入例]篠栗町地域介護予防事業出前講座講師派遣依頼書 (PDFファイル: 112.1KB)
申込から実施までの流れ
- テーマ選択
講座一覧から希望のテーマをお選びください。 - 申込
原則、講座開催日の2か月前までに出前講座講師派遣依頼書を提出してください。
提出の際に、講師の連絡先・報告書様式・アンケートをお渡しします。 - 打ち合わせ・日程決定など
代表者から講師へ連絡して打ち合わせをし、講座日程などを決めてください。
決まった日程などについては、講師から役場に連絡が入ります。 - 出前講座の開催
- 報告書・アンケートの提出
講座終了から2週間以内に、代表者は報告書とアンケートを福祉課高齢者支援係へ提出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先