お子さんの定期予防接種
10月1日からロタウイルスワクチンの定期予防接種が始まりました
令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが10月1日以降に接種したものから定期接種の対象となります。
※9月30日以前に接種した場合は、任意接種(公費対象外)となりますのでご注意ください。
ロタウイルス感染症とは?
ロタウイルス感染症は、ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児(0~6歳頃)にかかりやすい病気です。ロタウイルスは感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。ふつう、5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染するといわれています。大人はロタウイルスの感染を何度も経験しているため、ほとんどの場合、軽い症状ですむか、症状が出ません。しかし、乳幼児は、水のような下痢、吐き気、嘔吐などの激しい症状が出ることが多く、特に初めて感染したときに症状が強くでます。
ロタウイルス予防接種の対象者
対 象 者 |
令和2年8月1日以降に生まれた、次に掲げる者
出生6週0日後から24週0日後までの間にある者
出生6週0日後から32週0日後までの間にある者 |
接種回数 |
種類によって接種回数が異なります。 最初に受けたワクチンと同じ種類を接種してください。
標準的な接種期間 初回接種については、生後2月に至った日から出生14週6日までの間に接種。 |
◆接種後は「腸重積症」に気を付けましょう。様子が気になったら、すぐに受診しましょう。
・腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気で、速やかな治療が必要です。
・ワクチンの接種にかかわらず、3か月~2歳までの子どもにかかりやすい病気です。
・ワクチン接種後(特に初回接種後)1~2週間くらいの間は、かかりやすくなると報告されています。
・次のような様子が一つでも見られるときは、医療機関を受診しましょう
□突然はげしく泣く
□便に血が混じる
□機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す
□嘔吐を繰り返す
□ぐったりして顔色が悪い
異なるワクチンの接種間隔が変わります
定期予防接種実施要領の改正に伴い、異なるワクチンの接種間隔が一部変更されます。
※同一ワクチンを複数回接種する際の接種間隔の制限は従来どおりです。
【旧:接種間隔】
生ワクチンなら接種して27日以上、不活化ワクチンなら接種して6日以上
【新:接種間隔】
「注射生ワクチン」から「注射生ワクチン」の接種のみ27日以上の間隔
その他のワクチンについては制限なし
定期予防接種の種類と対象年齢など
「〇歳未満」とは、〇歳の誕生日の前日までとなります。「△か月に至るまでの間」とは、△か月目の誕生日の前日までとなります。
接種間隔を守って、対象年齢内に接種しましょう。
予防接種名 | 接種回数 | 接種対象年齢 | |
---|---|---|---|
ヒブ(注釈1) |
初回 | 3回 (間隔:27日以上) |
接種開始が生後2か月~7か月に至るまで(初回接種は12か月に至るまでに行う)追加は初回終了後、7か月以上の間隔をおく(標準接種) |
追加 | 1回 | 接種開始が生後2か月~7か月に至るまで(初回接種は12か月に至るまでに行う)追加は初回終了後、7か月以上の間隔をおく(標準接種) | |
初回 | 2回 (間隔:27日以上) |
接種開始が生後7か月~12か月に至るまで(初回接種は12か月に至るまでに行う)追加は初回終了後、7か月以上の間隔をおく | |
追加 | 1回 | 接種開始が生後7か月~12か月に至るまで(初回接種は12か月に至るまでに行う)追加は初回終了後、7か月以上の間隔をおく | |
― | 1回 | 接種開始が生後12か月~5歳に至るまで | |
小児用肺炎球菌(注釈1) | 初回 | 3回 (間隔:27日以上) |
接種開始が生後2か月~7か月に至るまで(初回接種は24か月に至るまでに行う)追加は初回終了後、60日以上の間隔をおき、12か月以降に接種(標準接種) |
追加 | 1回 | 接種開始が生後2か月~7か月に至るまで(初回接種は24か月に至るまでに行う)追加は初回終了後、60日以上の間隔をおき、12か月以降に接種(標準接種) | |
初回 | 2回 (間隔:27日以上) |
接種開始が生後7か月~12か月に至るまで(初回接種は24か月に至るまでに行う)追加は初回終了後、60日以上の間隔をおき、12か月以降に接種 | |
追加 | 1回 | 接種開始が生後7か月~12か月に至るまで(初回接種は24か月に至るまでに行う)追加は初回終了後、60日以上の間隔をおき、12か月以降に接種 | |
― | 2回 (間隔:60日以上) |
接種開始が生後12か月~24か月に至るまで | |
― | 1回 | 接種開始が生後24か月~5歳に至るまで | |
B型肝炎 | ― | 3回 | 生後1歳に至るまで(なるべく生後2か月~8か月で接種)27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目から139日以上おいて1回接種 |
四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) | 1期 初回 |
3回 (間隔:20日以上) |
生後3か月~90か月に至るまで(なるべく1歳までに接種) |
1期 追加 |
1回 | 生後3か月~90か月に至るまで(なるべく1期初回終了後の12か月~18か月の間隔をおく) | |
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 1回 | 11歳以上13歳未満(なるべく11歳で接種) | |
BCG | 1回 | 生後1歳に至るまで(なるべく生後5か月~7か月までに接種) | |
MR(麻しん・風しん) | 1期 | 1回 | 生後12か月~24か月に至るまで(なるべく1歳になったら早めに接種) |
2期 | 1回 | 幼稚園・保育園の年長児に相当する年齢(平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ) | |
水痘(水ぼうそう) | 2回 (間隔:3か月以上) |
生後12か月~36か月に至るまで | |
日本脳炎 | 1期 初回 |
2回 (間隔:6日以上) |
生後6か月~90か月に至るまで(なるべく3歳で接種) |
1期 追加 |
1回 | 生後6か月~90か月に至るまでの間で、1期初回終了後、6か月以上の間隔をおく(なるべく4歳で接種) | |
2期 | 1回 | 9歳以上13歳未満(なるべく9歳で接種) | |
子宮頸がん(注釈2) | 3回 | 小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
|
(注釈1)接種開始月齢によって接種回数が違います。
(注釈2)ワクチンによって接種回数が違います。
日本脳炎予防接種の特例措置について
平成17年より、国の指針で接種が積極的に差し控えられたことにより、接種を受ける機会を逸した方[20歳未満(平成21年10月1日生まれ以前)]は、特例措置に該当する場合があります。詳細はオアシス篠栗までお問い合わせください。
子宮頸がん予防ワクチンについて
平成25年6月から接種を積極的にお勧めしていません。接種を希望される場合は、ワクチンの有効性や安全性などを十分にご確認ください。
町内の受託医療機関
定期予防接種は、医療機関で受ける個別接種となります。
町内の受託医療機関は次の表のとおりですので、接種を希望される方は、事前に接種日などを医療機関へ電話でご連絡ください。
下の表の町内受託医療機関以外の福岡県内指定医療機関でも予防接種は受けられますので、事前に希望する医療機関に問い合わせて、接種日・接種時間をご確認ください。
医療機関名 | 電話 |
---|---|
おおしまこどもクリニック | 092-947-1777 |
三田医院 | 092-947-6555 |
やまのファミリークリニック | 092-947-0310 |
子宮頸がんのみの受託医療機関
医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
篠栗病院 | 092-947-0711 |
藤産婦人科医院 | 092-947-0358 |
- この記事に関するお問い合わせ先